はじめに、講演者らが出版したマニュアルに関し、円滑な社会資本整備のためには住民参加(publicinvolvement)が不可欠であるが、どこまでの住民を対象に、どのような方法で合意形成をはかるか、といった基本的事項にさえ明確なルールがないのが現状であるので、カナダの実例を調査し、具体的な合意形成手法、その長所・短所を整理して行政・コンサルタント・事業者の用に供することにしたとの目的が述べられた。次に、住民参加型事業展開について、住民参加の@背景、A目的、B位置づけ、C範囲、D住民参加計画のレベル、Eタイミング・時期、F住民参加計画の実施段階、G課題・配慮事項、について説明があった。さらに、住民参加型事業展開における手法として、@情報公開、A情報公開のフィードバック、B住民協議、C拡大住民参加、Dジョイント計画、のカテゴリー別に52種類の手法が挙げられ、主要なものについての説明がなされた。そして、講演を終わるにあたって、住民参加計画の重要性、コンサルタント・行政・事業者それぞれの心構え、さらにそのそれぞれのあり方などが述べられた。 |